弊社では、お客様に安心、安全にブーツライフを楽しんで頂きたく、全てのブーツを、1足1足、適したメンテナンスを施しております。『誰にでもできることを、誰にもできないくらいやる』をモットーに、過去に30000足以上のメンテナンスの実績があります。全てのブーツに対して、それを続けることは膨大な時間と、根気が必要で、容易な事ではありません。ですが、オープン当初から続けていることでもあり、今後も続けてまいります。
どうぞ安心して、お部屋でご試着ください。
メンテナンスの基準について
弊社では『1足1足のブーツに対して、本来の持っている雰囲気』を大切にしております。 メンテナンスにより、中古のブーツが新品のようになることはありませんが、『汚れ』と『味』の違いは心得ております。
着色や補色、キズをワザと隠すようなものは使用しません。より光沢のでるワックス等も使用しておりません。汚れに対する引き算で、足し算によってのごまかしはしません。クリーニングの流れ
1.ソール。2.ウェルト、防カビ処理。
3.アッパーのブラッシング。
4.内部のホコリとり、および除菌、防カビ処理。
5.紫外線殺菌。
6.オイルアップ、ブラシアップ。
※ヒモに関しては、必要に応じて洗濯しております。
※カビや匂い、汚れがある場合は、革専用洗剤で洗う場合があります。(レザーの強度、インソールの状態等、総合判断し、処置します。)
※オロイジナル等、ハトメ部分に緑青が出る場合は、取り除きます。
※基本的に、極端に使用感のない商品や未使用の商品以外は、防カビ処理を施します。
※その後の店舗での保管に関しては、常に空調を入れ、湿度管理
をしております。
1.ソール

弊社では、様々な薬品や、方法で試行錯誤を繰り返してきました。現在では、雰囲気を変えずに汚れだけを取り除くことができます。
現在では、トラクショントレッドには、それ用の洗剤をクリーニング店と開発し使用しております。現在の洗剤は、万一レザーについてしまっても色落ちせず、全く影響のないものを使用しております。酸などの強い洗剤を使用しますと、レザーの色落ち、ソール自体の劣化につながります。ひび割れを起こしているソールのものを見かけますが、弊社では、クリーニングによってソールが劣化する心配はありません。また、ソールサイドをヤスリで削るようなことはしておりません。当然、アッパーを濡らすことはありません。
2.ウェルト

まずはブラッシングにてホコリを取り除きます。その後、場合によっては水で洗い流します。基本的にウェルトは革ですので、カビが発生しやすい箇所です。乾ききった後に、防カビ処理を行います。
一部のメーカーですと、防カビ処理を行っていないレザーをウェルトに使っておりますので、簡単にカビが生えます。
3.ブラッシング

スエードであれば、スエード用のブラシを使い、オイルレザーの場合はそれ用のブラシを使用します。スエードの場合は、毛足を立たせ、ホコリをかき出すことが目的です。
この時点で緑青があるものに関しては、取り除きます。
4.内部の清掃


ダナーのように、ゴアテックスやライナーを採用している場合は毛玉取りで、念入りに毛玉をとり、その後、ホコリをかき出すように取り除きます。
最後に、靴用の消臭スプレーで消臭、革用の防カビ処理を行います。
5.紫外線殺菌

照射時間はコンディションに合わせ、5分~30分で行っております。
白癬菌等、雑菌を殺菌します。
※日焼けを起こすことはありませんので、ご安心ください。
6.オイルアップ、ブラシアップ

特別難しいメンテナンスはしておりませんが、レザーの種類、劣化具合、モデルによっての造りの違い、様々な中で適切なメンテナンスをしております。1足平均で最低30分以上はかかります。
今まで、中古ビンテージ業界でも敬遠されてきた、靴。私共が、メンテナンスを施すことにより、中古がより親しみやすくなる環境を造り出し、また、誰かがそれを真似をし、さらに環境が広がっていくことを期待しています。それこそが、物が大切にされることになると思います。